構造・断熱
在来木造軸組工法
在来工法とも呼ばれ、日本の伝統的な木組みを活かした工法です。日本の気候風土に最適な工法として、今日まで受け継がれています。コンクリートの基礎に固定した土台の上に柱を垂直に建て、梁を水平に渡し、屋根を組みます。垂直方向の力には柱、水平方向の力には梁で抵抗するのを基本原理に、筋かいと呼ばれる斜材を数カ所に加3え、さらに補強金具を使って耐震・耐風構造の強度を高めます。耐久性・安全性に優れ、地震や災害に強く、住む人の自由な設計プランを可能にするなど、多くの特長があります。
100%天然の本漆喰
白い壁で気になるのは壁の汚れ。「casa carina」では、白さを持続させるために、太陽の紫外線と反応して汚れを分解する100%天然素材のスイス漆喰を採用しています。室内にも採用するこの漆喰は、無垢の木と同等以上の優れた調湿作用を持ち、有害な化学物質も吸収分解。カビやウィルスを殺菌し、嫌なにおいも分解する効果が期待できます。
玄関タイル
タイルは耐水・耐火・耐候・耐久性の機能をもつ建材です。他の建材と比べるとメンテナンスの点で非常に有利で、劣化や退色、破損などによる補修や貼り替え、または再塗装などのメンテナンスが長期間にわたり必要ありません。汚れもつきにくく、掃除も拭くだけで簡単。日常のお手入れ次第で、いつまでも美しさが保てるメンテナンスフリーの建材です。
高断熱ドア
玄関ドアにスウェーデン製の断熱性能の高いドアを採用。通常使われるアルミの玄関ドアよりも高い性能を持ち、外気の温度を室内に伝えず、また室内の温度を外にも逃しません。防犯性も高く、日本政府が定めるCP(防犯建物部品)に認定されている鍵を採用しています。室内温度と家族の安心を守る優れた玄関ドアです。
樹脂サッシ
見た目の柔らかさや、暖かさだけでなく、性能の高さも同時に実現させました。住宅よりも一回り厚い樹脂サッシを採用することで、一般のアルミサッシよりも約3倍の断熱性能を生み出し、さらに高い気密性により結露の発生も抑えます。見た目と快適さの両方を持ち合わせた「casa carina」の特徴的な窓です。
壁・天井の断熱
断熱材として水性発泡ウレタンを吹き付けています。グラスウールなど繊維系の断熱材は、寸法が合ってなかったりすると、隙間ができることもありますが、発砲ウレタンは構造躯体の形状に合わせて発砲・硬化し、自ら接着するので、躯体との隙間がなく、断熱効果をより高めています。また、躯体に密着するので経年変化による脱落や剥がれもほとんどありません。
内装・外装
無垢の床材
無垢材独特の木の表面にある無数の凹凸が、光を和らげ、目にやさしく映ります。室内にも響く音も、高温・中温・低温とバランス良く吸収して、耳障りの良い音にしてくれます。木が発散する独特の香りが、睡眠時には疲労回復やストレスの解消など、リフレッシュ効果を促進。人にやさしく、環境にもやさしい無垢のフローリングです。
100%天然の本漆喰(内装)
外壁材に使用しているカルクウォールを室内にも使用しています。天然素材100%の本漆喰が室内の湿度を調整し、壁についてしまった汚れも自浄作用で修復してくれるので、いつまでも白くきれいな壁を維持することができます。また、料理などのにおいもこの漆喰が分解してくれるので室内はいつも快適な空間を保つことができます。
設備
多機能性キッチン
使い勝手を第一に考えて、キッチンには多彩な機能を搭載。キッチンパネルは油汚れを簡単に拭き取れる仕様で、シンクにも油汚れがこびりつきにくいようなコーティングを施しました。壁・床はリビングやダイニングと同じ白い素材で、明るいキッチンになってます。IH標準装備なので、オール電化対応でエコロジーなキッチンです。
ユニットバス
水はけの良い高排水フロアや、ユニバーサルデザインに対応した浴槽グリップなど、多くの快適機能を搭載したハイグレードなユニットバス。凹凸をなるべくなくすことで、デザイン的にも美しく、お手入れも楽々。浴槽の中の段は、半身浴や小さいお子さんとの入浴に便利。濡れてもすぐに乾く床は、足をつけてもひやっとせず、ぬくもりを感じさせる素材です。
給湯器(エコキュート)
「エコキュート」は、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットから成り立っています。ヒートポンプユニットで大気の熱を集めて、その熱でお湯を沸かし、貯湯タンクユニットで沸かしたお湯を冷まさないように貯めます。割安な夜間電力を使ってお湯を沸かすから、給湯費用もかなりお得。ガス給湯器に比べて約1/5〜1/8程度のランニングコストで済むのです。さらに、タンク内の温水は、非常時の生活用水としても使うことができます。